猫の裏事情
にゃん太郎の会社(メルセデスベンツ専門店)のHPはこちら
にゃん太郎の作ったオールドメルセデス・オーナーズクラブはこちら
愛犬、ムック君の特設ブログはこちら
2010年
5月1日

いよいよGW突入!
だが、お仕事〜

ハーレーはイグニッションコントロールのマップ書き換え!
さあ、GW中にT君の奥様用A160を仕上げてしまおう!

ということで、朝から作業は進む。

まずはBrabus純正フォグランプの交換!

ぐらつくので外してみたらびっくりのオールプラスティック!

経年変化でパリパリ割れる代物だ。

どうせ交換するなら、サイズの合うもので変わったものを!

ということで、にゃんたろうが用意したのはイカリング付き

のプロジェクタータイプだ。

当然、交換するにはバンパーを外して取り付けてから

戻すのだが、当然ながらハーネスは作らなければならない。

センターコンソールにスイッチを取り付けて・・・・

作業は急ピッチで進んでいく。

夕方になってすべての作業が完了!

すごくムードのよい仕上げになった。

すべての配線を完了して、一時的に撤去していた

ナビも再び取り付けられた。

今回はテスト稼働ではなく、ipod用の配線もすべて組み込んで

仕上げたわけだ。

センターコンソールの使っていないスイッチの飾りを加工して

ipod用のケーブルを取り出した。

ipodの置き場に関してはにゃん太郎が個人的に作ることに

なるので・・・休み明けにそれだけは別途作業だ。
作業の合間に昨日の夜に作成したハーレーのイグニッション

用マップを本体のコントロールモジュールに転送する。

前回、変換コードを用いたらアクセスできなかった!と

お伝えしたが・・・・間違えでした。

昨日の晩ににゃん太郎が気づいたことが・・・・

今はUSBに慣れきってしまっていてシリアル接続を

忘れている。

そうだ、そうだ!

シリアル接続って、windows立ち上げ時に認識したんじゃ

なかったっけ?????

USBからシリアルに変換しているとはいえ基本はシリアル

接続なわけだ。

ということは、昔の手順でPCを立ち上げる。

まずはハーレーのイグニッションをONにして、それから

PCの電源を入れる。

そして、ソフトを立ち上げて作業をする。

結果は???

予測通り!アクセスできるぞ。

やっぱり、立ち上げる順番が重要だったんだ〜!

そして、昨日の晩に作ったマップを転送した。

Dynatekの推奨マップでいう

36A(ノーマル設定)と30B(チューニング車両)のデータを

比較して30Bよりもちょっとだけ36Aに寄った設定を

作っていた。

そのマップを転送して。。。。

試しに乗ってみると、低速のもたつき感やトルク感が非常に

良い!

トルクで走る方向に振られた感じだ。

この設定でしばらく走ってみよう。

それと、にゃん太郎の会社が設立8年目にして

初めてのGW臨時休業!

毎年、GWはにゃん太郎が一人で会社に出ていて

臨時休業なし!でやってきたのですが、今年は違う!

4日はクラブメンバーからバイクツーリングのお誘いを受けて

というか、にゃんたろうが率先して参加!

5日は息子の初節句なのでお休みをちょうだいしました。

なので、遊びに来る方は3日にお願いします!

そうそう、出入りしているといけないので来られる方は

予め電話してくださいね。

出社はにゃんたろうのみなのでご了承ください。